2024年からの新しいNisaの概要がおおむね発表されました。
当然twitterでや各掲示板では大盛り上がり!
新Nisaについていろいろな意見や賛否両論ありますよね!
具体的にどう変わったんですか?
じゃあ今日は新Nisaの概要とどんな使い方をすれば有利かを詳しく解説していきます!
今までは積み立てNisaと一般Nisaに分かれて金額や期間も異なって分かりづらかったですよね
新Nisaも複雑なんじゃないですか
確かに現状の制度は分かりにくいですよね。
新Nisaは現状より分かりやすくなったので今のうちに理解して対策を考えておくといいかも!
ということで、新Nisaについて発表されましたが
- 新Nisaを詳しく解説して欲しい!
- いまいち良く分からない!
- 2024年までにどんな準備をしておけばいい?
という方向けの内容なので疑問や悩みを一緒に勉強して解決していきましょう!
結論から言います
- 個人的な感想としては現状のNisa、積み立てNisaよりもはるかに改善された!
- 特に〘コツコツ積み立て投資をする〙方にとってはめちゃくちゃ有利
だと思ってます
では順番に見ていきましょう!
旧制度のおさらいと新Nisaの概要
- 積み立てNisa 40万
- Nisa 120万
- 新Nisa 360万
※ただし積み立ては120万、個別株240万まで
- 積み立てNisa 800万
- Nisa 600万
- 新Nisa 1800万
- 積み立てNisa 2042年まで
- Nisa 2023年まで
- 新Nisa 無期限
- 積み立てNisa 20年
- Nisa 5年
- 新Nisa 無期限
ちなみに今まで行っていたNisaや積み立てNisaはそのまま運用でき、新Nisaの上限額は別枠となるようです
例えば今まで200万積み立てNisaで投資しているAさん
運用歴のないBさん
2人とも新Nisaで満額1800万投資可能ということですね
ちなみにネット上の意見では
- トータル1800万では少なすぎる
- 積み立て年間120万もできない
- 運用期間無期限は嬉しい
といった意見が特に多かったです
次に新Nisaのメリットです
新Nisaのメリット
これはもう見たままですが
旧制度から最大投資額の拡大
投資期間と運用期間が無期限
次の2パターンをみていきます
現在積み立てNisa→2024年新Nisaへ移行
現在Nisa→2024年新Nisaへ移行
現在積み立てNisa利用中
2024年から年間積み立て額が最大120万に拡大
さらに投資余力があれば+240万まで適宜インデックス投資の投資信託やETF、高配当株など購入可能に
運用期間は20年→無期限に
- 積み立てNisa同様の設定(年間40万)積み立て→45年で1800万
- 年120万積み立て→15年で1800万
積み立てNisa利用者全員にとって極めて優良な改善だと言えます
批判的な意見もあるけど…
年間積み立て枠40→60万程度を予想してたので年間40→120万と3倍になったのは嬉しい誤算でした
現在Nisaを利用中
2024年から年間投資額が最大240万に拡大
さらに投資余力があれば+120万まで積み立て投資が可能に
運用期間は5年→無期限に
- 旧Nisa同様の購入だと(年間120万投資)→15年で1800万
- 年240万投資だと→8年で1800万(8年目の枠は120万)
- (1階建て積み立て、条件を満たしたら個別銘柄投資可能という2階建て設定は白紙になったっぽい)
Nisa利用者全員にとっても極めて優良な改善だと言えます
2階建てとか分かりにくいから白紙で良かったよ!
運用期間の無期限化は高配当株投資と相性良さそう
ずっと配当非課税はめちゃくちゃいいね!
*1800万高配当株投資をして年利5%で配当をもらったら
→年間配当90万
これ新Nisa口座なら毎年税金約18万円が無税になるってこと!
どうやら最大1800万円の枠は売却すれば復活するらしい
ポートフォリオを整えたりリバランスしたりも可能になる!
かなり自由に売買できるようになるね
新Nisaのデメリット
デメリットも次の2パターンをみていきます
現在積み立てNisa→2024年新Nisaへ移行
現在Nisa→2024年新Nisaへ移行
現在積み立てNisa利用中
ネットでは以下のような意見がありました
年間に120万円も投資する余裕ないよー
いやいや、しなきゃいんじゃね?
今の制度でも100円からやってる人もいれば満額やってる人もいるし
ということで私にはデメリット見つかりませんでした!
現在Nisa利用中
ネットでは以下のような意見がありました
1800万じゃ枠が足りないよー
でも金額が大きすぎると富裕層に有利って意見もあるでしょ?
1800万でも枠を使い切れない人もいるだろうし
あと売買を繰り返すと年240万の枠はすぐ終わるかも
デイトレーダーには不向きだね
積み立て枠に制限はないのに対し、個別銘柄は総額1200万までと制限があるのもデメリットですね
- 投資枠は拡大したものの、1800万では少ないという意見もある
- 売買を繰り返すと年240万の枠はすぐ終わってしまう
- 積み立て枠に制限はないのに対し、個別銘柄は総額1200万までと制限がある
まとめ
- 新Nisaはあらゆる面で改善されている
- 積み立て額に制限はないが、新成長株(個別銘柄)投資は1200万までの制限がある
- 個別銘柄も運用期間が無期限になったことで高配当株投資にかなり有利になった
- 最大投資枠は売却時に復活
あと、積み立てNisaとNisaが一本化されるのも分かりやすくなって嬉しい!!
改定の内容にも大満足!
以上ですが、全体的に積み立て投資に有利にできているように感じます
特に若い20代の方はコツコツと新Nisa枠に30年毎月5万円積み立て1800万満額積み立てるだけでも複利が効きまくって30年後約4000万円になります。(年利5%)
サイドFIREには十分なお金ではないでしょうか?
以前書いたNisa×高配当株投資の弱点もカバーできそうですしインデックス投資をするか高配当株投資をするか迷いますね!
今のうちから戦略を練っておきましょう
コメント